コース距離 約8km(記載の所用時間は目安です) 時間は全て徒歩
約20分
約5分
大きな石の下端部に亀のような彫刻があることから、亀石と呼ばれています。
©明日香村教育委員会
約18分
聖徳太子誕生の地といわれ、太子建立の七大寺の1つです。室町時代の聖徳太子坐像(重要文化財)をはじめ、善悪2つの顔が刻まれているという二面石などがあります。見学受付は9時から16時30分までで、有料になります。
©明日香村教育委員会
約20分
古墳時代後期の古墳で、国の特別史跡に指定されています。現在は盛土が失われ、積み上がった巨石を間近で見ることができます。見学受付は8時30分から16時45分までで、有料になります。
©明日香村教育委員会
約15分
万葉のふるさと・奈良にふさわしい『万葉集』を中心とした古代文化に関する総合文化拠点として、国内外から多くの人たちが訪れ、楽しみ、学ぶことのできる機能と魅力を備えた施設です。開館時間は10時から17時30分まで(入館は17時まで)で、毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)が休館です。
約20分
付近一帯は飛鳥歴史公園甘樫丘地区として整備され、西方の遊歩道には桜やスモモをはじめ、さまざまな万葉植物が植えられています。
©明日香村教育委員会
コース距離 約10km(記載の所用時間は目安です) 時間は全て徒歩
約20分
約10分
付近一帯は飛鳥歴史公園甘樫丘地区として整備され、西方の遊歩道には桜やスモモをはじめ、さまざまな万葉植物が植えられています。
©明日香村教育委員会
約15分
標高110mほどの丘で、『万葉集』に「大君は神にし座せば天雲の雷の上に廬らせるかも」(巻3-235)と詠まれています。
約10分
厳かな雰囲気が漂う神社で、本殿や拝殿は吉野の丹生川上神社上社から移築されたものです。境内には数々の陰陽石が置かれており、子授けの神として信仰を集めています。
©明日香村教育委員会
約20分
万葉のふるさと・奈良にふさわしい『万葉集』を中心とした古代文化に関する総合文化拠点として、国内外から多くの人たちが訪れ、楽しみ、学ぶことのできる機能と魅力を備えた施設です。開館時間は10時から17時30分まで(入館は17時まで)で、毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)が休館です。
約20分
古墳時代後期の古墳で、国の特別史跡に指定されています。現在は盛土が失われ、積み上がった巨石を間近で見ることができます。見学受付は8時30分から16時45分までで、有料になります。
©明日香村教育委員会
約5分
飛鳥寺とともに飛鳥の四大寺のひとつに挙げられた大寺です。斉明天皇(皇極天皇の重祚)が営んだ川原宮を、子の天智天皇が寺院にしたと伝承されています。見学受付は9時から17時までで、有料になります。
©明日香村教育委員会
約20分
大きな石の下端部に亀のような彫刻があることから、亀石と呼ばれています。
©明日香村教育委員会
コース距離 約9km(記載の所用時間は目安です) 時間は全て徒歩
約20分
約2分
乙巳の変で殺された蘇我入鹿を供養する五輪塔です。
約5分
日本最古の本格的寺院で、蘇我馬子の発願によって建立されました。見学受付は9時から17時15分まで(10月1日~3月末は16時45分まで)で、有料になります。
©明日香村教育委員会
約2分
万葉のふるさと・奈良にふさわしい『万葉集』を中心とした古代文化に関する総合文化拠点として、国内外から多くの人たちが訪れ、楽しみ、学ぶことのできる機能と魅力を備えた施設です。開館時間は10時から17時30分まで(入館は17時まで)で、毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)が休館です。
約2分
1999年に発見された亀の形をした石造物です。甲羅部分に水を溜めて、V字型に彫り込まれた尻尾から流す仕組みになっています。入場時間は8時30分から17時まで(冬期12月1日~2月末は9時から16時まで)で、有料になります。
©明日香村教育委員会
約10分
謎の石造物のひとつで、上面に奇妙な溝が彫られています。酒の醸造に使用されたという言い伝えから、酒船石と名付けられています。
©明日香村教育委員会
約20分
6世紀から7世紀にかけて、飛鳥岡本宮・飛鳥板蓋宮・後飛鳥岡本宮・飛鳥浄御原宮が営まれた場所です。
約20分
付近一帯は飛鳥歴史公園甘樫丘地区として整備され、西方の遊歩道には桜やスモモをはじめ、さまざまな万葉植物が植えられています。
©明日香村教育委員会