万葉集をはじめ、広く日本の古代文化に関する情報や図書資料を集め、提供する高機能の情報センターをめざします。現在約1万9千冊を所蔵しています。


所蔵図書については、「万葉百科」で検索することができます。
- こちらをご覧ください
- 70号 かき氷の聖地・奈良

- 69号 中大兄皇子と乙巳の変

- 68号 新着図書紹介

- 67号 悲劇の皇子 有間皇子

- 66号 藤原京遷都1330年

- 65号 長谷寺と『源氏物語』

- 64号 大来皇女 伊勢下向1350年

- 63号 聖武天皇即位1300年

- 62号 万葉植物について

- 61号 万葉衣裳について

- 60号 絵画を読む

- 59号 十進分類法のはじまり 公開図書館のはじまり

- 58号 『古事記』の歌謡

- 57号 ふる~~いほん ほんの豆情報~ISBN~

- 56号 万葉文化館の収蔵作品

- 55号 『万葉集』を描く絵画

- 54号 正倉院文書の探し方

- 53号 『文選』と『万葉集』

- 52号 『延喜式』

- 51号 新撰字鏡

- 49号 『万葉集』の古注釈

- 48号 類聚名義抄

- 47号 古辞書『和名類聚抄』

- 46号 開館十五周年記念特別展のみどころ 「古代への憧憬-近代に花開いた古典の美-」

- 45号 『万葉集』の稲作

- 44号 古代の貴族の装い

- 43号 『万葉集』と『懐風藻』

- 42号 萬葉百首絵歌留多

- 41号 『万葉集』写本の影印とカラー写真版

- 40号 橿原文庫から万葉文庫へ そして万葉図書・情報室へ

- 39号 ほんの豆知識

- 38号 古筆・古筆切と極札

- 37号 江戸絵画と近代日本画

- 36号 『万葉集』の昆虫・鳥

- 35号 風土記の魅力

- 34号 校本万葉集-使い方・見方-

- 33号 校本万葉集-編集の足跡-












